本校入試について
毎年10月頃に生徒募集要項を公表しております。
その他の入試や入学に関する情報は、お知らせページにて、ご案内いたします
よくある質問
- Q1入学者選考はいつ、どこでありますか?
- 1月中旬の土曜日に行います。(詳細はお知らせのページに掲載します。)
場所は本校です。 - Q2検査内容はどのようなものですか?
- 検査Ⅰ~Ⅲと面接、入学志願者調査書の審査の結果等を総合的に判断し、本校の性格、使命に鑑み適切と認められる者を選出し、決定します。
検査Ⅰ 国語(100点)
検査Ⅱ 算数(100点)
検査Ⅲ 社会・理科(100点) - Q3入試説明会はありますか?
- 11月初旬に本校で入試説明会を行います。
本校への入学をお考えの保護者にご参加いただいています。
(詳細はお知らせのページに掲載します。) - Q4学校見学会はありますか?
- 8月下旬にオープンスクールを開催します。
学校の取組を説明したり、校内見学会を行ったりしています。
(詳細はお知らせのページに掲載します。)
その他、9月中旬に文化祭を公開しています。
一般の方もご参加いただけます。 - Q5昼食はお弁当ですか?
- お弁当を持参しています。また、弁当の外注や,近隣コンビニエンスストアからの出張販売を利用して購入,校内に設置している自動販売機でパンの購入ができます。
- Q6どのような交通手段で登校していますか?
- 多くの生徒が急行バスを利用しています。急行バスはJR高松駅を出発し、途中市内数カ所のバス停を経由して本校に到着するバスです。
その他に琴電や路線バス、自転車や徒歩、自家用車の送迎で登校している生徒がいます。(自動車の送迎のため、学校近隣にPTAが借り上げている駐車場があります。) - Q7決まった制服がありますか?
- あります。男子は標準的な詰め襟学生服、女子は本校独自のデザインの制服です。
写真は夏服です。 - Q8部活動は全員参加ですか?
- 全員参加ではありませんが、多くの生徒が入部しています。
- Q9学習評価は他の中学校と比べて厳しいですか?
- 他の中学校と同じように「目標に準拠した評価」による「観点別学習状況の評価」や「評定」を行っています。文部科学省からの資料や研究会の情報を参考にして、他の中学校との差が生じないよう公平な基準で評価することに努めています。
- Q10卒業後の進路はどうなっていますか?
- 県内公立普通科に60%程度、県外高校へ10%程度進学しています。
転入学・編入学について
国立大学附属中学校からの転入学要項
- 転入学生徒の受け入れについて
- 各学年定員に欠員がある場合に、本校の選考試験により受け入れる
- 受け入れ時期は4月(学年始め)を原則とする
- 受け入れ生徒の資格
県外の国立大学附属中学校に在籍している生徒で、保護者の転勤等により香川県内に転居が決まっているもの
(もしくは、転居予定のもの) - 受け入れ生徒数
欠員生徒数(定員 各学年105名) - 転入学の問い合わせ
在籍する国立大学附属中学校を通じて、本校担当者に問い合わせること - 転入学に係る提出書類
- ① 転入学願書 本校所定の用紙
- ② 調査書 本校所定の用紙 ※記入後、厳封したもの
- ③ 在学証明書 在籍中学校長が作成したもの
- ④ 転勤・転居を証明する書類 転入学後の提出も可
- ⑤ 検定料 5,000円 ※転入学願書に納付証を貼付する
- 選考について
- 選考期日
選考日時を在籍する附属中学校へ連絡する - 選考方法
- 調査書等の審査
- 学力検査(国語、数学、英語)
- 面接
- その他
選考試験当日は、指定された時間までに保護者同伴で登校すること
- 選考期日
- 合否の判定
- 6(2)の結果を総合的に判断して決定
- 合否の通知
- 在籍する附属中学校長及び保護者あてに結果を通知する
帰国子女等の編入学要項
- 編入学生徒の受け入れについて
- 受け入れ時期は4月(学年始め)を原則とする
- 受け入れ生徒の資格
- 日本国籍を有し、保護者の海外勤務等の事情により2年以上継続して日本人学校や現地校もしくはそれに準ずる学校に在籍しているもの
- 保護者の転勤等により、国外から香川県内に転居が決まっているもの(もしくは、転居予定のもの)
- 受け入れ生徒数
各学年1名(定員外数) - 編入学の問い合わせ
保護者が、本校担当者に問い合わせること - 編入学に係る提出書類
- ① 編入学願書 本校所定の用紙
- ② 志願理由書 本校所定の用紙
- ③ 成績証明書 在籍学校長が作成したもの ※記入後、厳封したもの
- ④ 在学・修了・卒業証明書 在籍学校長が作成したもの
- ⑤ 転勤・転居を証明する書類 編入学後の提出も可
- ⑥ 検定料 5,000円 ※編入学願書に納付証を貼付する
- 選考について
- 選考期日
選考日時を保護者へ連絡 - 選考方法
- 調査書等の審査
- 学力検査(国語、数学、英語)
- 面接
- その他
選考試験当日は、指定された時間までに保護者同伴で登校すること
- 選考期日
- 合否の判定
- 6(2)の結果を総合的に判断して決定する
- 合否の通知
- 保護者あてに結果を通知する
県外公・私立中学校からの転入学要項
- 転入学生徒の受け入れについて
- 新2学年に欠員がある場合に募集を行い選考試験により受け入れる
- 受け入れ時期は4月(学年始め)とする
- 受け入れ生徒の資格
県外の公立・私立中学校に在籍している生徒で、保護者の転勤により香川県内に転居が決まっているもの
(もしくは、転居予定のもの) - 受け入れ生徒数
- 欠員生徒数(新2学年定員105名)ただし、欠員がない場合は募集しない
- 転入学の問い合わせ
保護者が、本校担当者に問い合わせること - 転入学に係る提出書類
- ① 転入学願書 本校所定の用紙
- ② 調査書 本校所定の用紙 ※記入後、厳封したもの
- ③ 在学証明書 在籍中学校長が作成したもの
- ④ 転勤・転居を証明する書類 転入学後の提出も可
- ⑤ 検定料 5,000円 ※転入学願書に納付証を貼付する
- 選考について
- 選考期日
選考日時を在籍する中学校へ連絡する
(選考を実施する場合は2月中旬) - 選考方法
- 調査書等の審査
- 学力検査(国語、数学、英語)
- 面接
- その他
選考試験当日は、指定された時間までに保護者同伴で登校すること
- 選考期日
- 合否の判定
- 6(2)の結果を総合的に判断して決定する
- 合否の通知
- 在籍する中学校長及び保護者あてに結果を通知する