年間行事
1学期
4月
- 入学式
- 附属高松中学校での生活がスタートします。
- 修学旅行(3年)
- 3泊4日の行程で修学旅行を行います。これまで、行き先は沖縄でした。
主なプログラムは平和学習、海開き、美ら海水族館見学、沖縄文化に触れるコース別学習、国際通り散策等です。 - 遠足(1・2年)
- 新しい仲間とともに、春の自然を満喫します。
屋島、小豆島、庵治半島、雲辺寺など年によって行き先は変わります。
5月
- 農園活動(1年生)
- 学校近隣の畑で農作物を育てます。
収穫した野菜を調理して、秋の文化祭で振る舞います。 - 1学期中間テスト
- 研究発表会がある年度は実施していません。
6月
- 体育祭
- 組み立て表現が伝統になっています。実行委員を中⼼に自分たちでダンスを考え、全校生徒⼀丸となって演技します。
- 研究発表会
- 2年に1度、開催します。県内外からたくさんの先生方が来校します。次回は2025年度です。
- 1学期末テスト
- 9教科で実施します。
7月
- 大山宿泊学習(2年)
- 鳥取県の大山で2泊3日の集団生活を行います。メインイベントは中国地方最高峰である大山の登山です。自炊やキャンプファイヤーなどの様々なプログラムをとおして仲間との絆を深めます。
- 部活動壮行会
- 総合体育大会やコンクールに出場する人を励まし、応援します。応援団も結成されます。
- 学期末懇談会
- 3者面談での懇談会です。1学期の学校生活を振り返ります。
- 夏休み
- 通常7月20日頃~8月25日頃が夏季休業期間です。
2学期
9月
- 教育実習
- 4週間の教育実習期間にたくさんの実習生が実習を行います。
- 文化祭
- 文化祭運営委員を中心に企画・運営されます。
各クラスと有志サークルの企画があります。映画、体験型ゲーム、演劇、ダンス、バンド演奏、模擬店など工夫を凝らした出し物で盛り上がります。 - 「MIRAI」
- 本校のカリキュラムにとって重要な「MIRAI」。
その学びの節目となるものが、しばしばこの時期に設定されます。これまでの活動は、国際交流や職場体験学習、校外での催しなど、様々なプロジェクトを企画・運営する活動を行いました。
校内外のさまざまな人との出会いを通して、自分を見つめる機会となるでしょう。
10月
- 2学期中間テスト
- 5教科で実施します。
- 合唱祭
- 仲間との絆を強く感じる行事です。約1か月の練習期間を経て、音楽ホールを美しいハーモニーで満たします。
11月
- 入試説明会
- 小学校6年生保護者を対象に入試説明会を行います。
- 2学期末テスト
- 9教科で実施します。
12月
- 人権集会
- 人権週間に合わせて人権集会を行います。
差別やいじめなど様々な人権問題を取り上げ、人権感覚を磨きます。 - 校内弁論大会
- 予選会で決まった各クラスの代表者が全校生徒の前で弁論を行います。
- 2学期末懇談会
3学期
1月
- 本校入学試験
2月
- 学年末テスト
3月
- 卒業式
- 3年間の学業を修め、本校を巣立ちます。
部活動
写真をクリックすると活動状況がご覧いただけます。
サッカー部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バドミントン部
卓球部
剣道部
バレーボール部
野球部
吹奏楽部
美術部
技術・家庭科部
サッカー部活動状況
①紹介:最後まで諦めずやりきることを大切にし、一生懸命練習しています。技術的な面だけでなく、メンタル面、また人としての成長を目指しています。
②部員数:1年生8名・2年生6名・3年生11名
③活動内容:個々の技術向上など基礎的なところから戦術的なところまで幅広く練習しています。
④戦績など:令和2年度地区新人戦ベスト8。
県大会ベスト16。
県大会出場、そして悔いのない全力プレーを目標にしています。
ソフトテニス部活動状況
①紹介:支えてくれている人やなかまへの感謝の気持ちを大切に、心身を鍛錬します。②部員数:男子 3年3名 2年8名 1年10名 計21名
女子 3年10名 2年1名 1年5名 計13名
③活動内容:普段は、どんなボールでも対応できる基礎技術の習得を意識したメニューを中心に練習しています。
④戦績:県大会出場を目標にしています
バスケットボール部活動状況
①紹介:バスケットボールの技能を高めるだけでなく、感謝の気持ちを大切にしながら、「当たり前のことを当たり前に」を意識しながら、練習や学校生活を行えるようにしています。②部員数:男子16名,女子18名
③活動内容:中学校からバスケットボールを始めた部員がほとんどなので、ハンドリングやドリブル練習など基礎的な練習からゲーム形式の練習まで幅広く行っています。
④戦績など:男女とも県大会に出場することを目標としています。
バドミントン部活動状況
①紹介:日々楽しく練習に励んでいます。楽しさ第一!和気あいあいとした部活です。楽しさ第1!和気あいあいとした部活です。
②部員数:女子23名
③活動内容:友達や先輩・後輩同士で打ち合い,互いに教え合っています。
④戦績など:一・二回戦突破を目標にしています。
卓球部活動状況
①紹介:学年関係なく,日々仲良く練習に励んでいます。②部員数:男子 3年生15名 2年生11名 1年生5名
女子 3年生8名 2年生7名 1年生8名
③活動内容:個々の課題に合わせて,自分達でメニューを考えています。
④目標:県大会出場!!
剣道部活動状況
①紹介:「千里の道も一歩から」をモットーに日々練習に励んでいます。外部コーチの大山先生(7段)をお招きしてご指導いただいています。
私たちは練習や試合を通じ,技術だけでなく,日本古来の礼儀作法も学んでいます。
②部員数:男子10名,女子3名
③活動内容:普段は基礎体力,基礎技術の習得を意識したメニューを中心に練習をしています。また,級や段位取得をめざして日本剣道型の練習も木刀を用いて練習しています。
④戦績など:令和2年度の県の1年生大会ではベスト16に入りました。
総体では県大会に出場することを目標にしています。
バレーボール部活動状況
①紹介:「楽しく勝つ」を目標に、チーム内で声を掛け合いながら切磋琢磨しています。②部員数:女子8名
③活動内容:中学校からバレーボールを始めた部員が多いので、パスやサーブなど基本的な練習をメインに行っています。また、ミニゲームをしたり、チーム内で試合をしたり、ボールを繋ぐ楽しさを感じながら練習に取り組んでいます。
野球部活動状況
①紹介:皆から愛される野球部になるよう,日々精進しています。部活動の時間だけでなく,学校生活の中でも輝く存在になれるよう積極的に物事に取り組んでいます。②部員数:男子16名
③活動内容:3月~11月は週末の練習試合での課題をもとに,計画的に練習を行っています。12月~2月は,個人の体力・技術向上を目的としたトレーニングを行っています。
④戦績など:春の県大会では目標であった1勝を達成しました。夏の地区総体では初戦で勝利しましたが,2回戦で敗れました。県大会出場を目標に練習しています。
吹奏楽部活動状況
①紹介:吹奏楽部は,「責任感」と「協調性」を大切に日々活動しています。責任を持って自分に託された楽譜をしっかりと練習し,周りと合わせようとすることで相手を思いやる気持ちを養い,ひとつの音楽を創り上げる楽しさを探究しています。②部員数:1年生2名・2年生11名・3年生2名
③活動内容:年間活動としては,春は新入生歓迎演奏会と体育祭での開会式や閉会式での演奏,夏は吹奏楽コンクール,秋は校内文化祭や高松市教育文化祭音楽会,冬はアンサンブルコンテストに参加しています。また,常時活動内容としては,平日は基礎練習を中心とした個人練習を行い,休日は基礎合奏と曲合奏を行っています。
④戦績など:2020年度 全日本アンサンブルコンテスト南高松地区大会 木打5重奏 銀賞
金管4重奏 金賞
全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 金管4重奏 銅賞
美術部活動状況
①紹介:「わたし」をみつめたり、「いつも」をみつめたりしながらよりよい作品、よりよい部活動を目指して活動しています。学年をこえて仲良く、何でも言い合いながら制作しています。
②部員数:女子14名
③活動内容:自分で決めたテーマを追究する制作
学校行事に合わせた掲示物(横断幕、壁画など)の制作
オニノコプロダクションの活動
④戦績など:2020年度 全国中学校美術部作品展(アートクラブグランプリinSAKAI)佳作1名
2019年度 全国中学校美術部作品展(アートクラブグランプリinSAKAI)入選2名 佳作1名
2018年度 全国中学校美術部作品展(アートクラブグランプリinSAKAI)入選3名 佳作1名
技術・家庭科部活動状況
〇技術部・家庭科部①紹介:
中学生アイデアロボットコンテストに向けて,ロボットを製作しています。
毎年,中・四国大会へ進出しており,更なる高みを目指して日々精進しています。
手芸・料理を中心に活動しています。先輩・後輩で仲良く,楽しく活動しています。
②部員数:45名
③活動内容:
ロボットの製作や操縦練習をしています。また,学校内の備品を製作したり,修理したりして木工作業も行っています。
普段は手芸による作品作りをしたり,依頼があれば校内で使用するものづくりをしたりしています。また,長期休業日には,みんなで調理実習を行っています。
④戦績など:2019年 香川県中学校アイデアロボットコンテスト活用部門 第3位(中・四国大会出場)
2018年 香川県中学校アイデアロボットコンテスト活用部門 第3位(中・四国大会出場)
:2019年 全国中学生創造ものづくりフェア 生徒作品コンクール 優秀賞
2018年 香川県こだわり夕ごはん料理コンクール 優秀賞
2019年 香川県こだわり夕ごはん料理コンクール 優秀賞
2020年 香川県中学校技術・家庭科作品コンクール 優秀賞
部活動ガイドライン
組織と主な活動
梅香会は附属高松中学校のPTA組織です。
保護者と教職員が互いに協力し、生徒の健全な育成のために教育環境を保ち、附属学校の教育研究の発展に寄与することを目的に活動しています。
梅香会組織
本部役員 | 会長、副会長、書記、会計、監事 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評議員 | 各学年2名選出 重要案件の審議 | ||||||||
専門部 | 各学年2名選出 各専門部での活動
|
PTAの交流
梅香会では、子どもが大きく成長する大切な時期に多くの保護者が学年の垣根を越えて交流し、学校に関わりながら子どもたちを近くから見守ってきました。これからも皆様とのご縁を大切につないでいきたいと考えていす。
学外では国立大学附属学校PTA連合会とPTA連絡協議会に所属し、県内外の研修会に参加して情報共有や交流に努めています。
保護者会(部活動後援会を含む)
保護者が主体となる組織で、物心両面から学校を支援しています。宅配弁当システムの運営のほか、保護者専用駐車場の維持管理や警備員を配備して安心・安全の確保に努め、地域との調和をはかっています。また部活動後援会では子どもたちがより良い環境で部活動に参加できるようサポートしています。
会費
梅香会・保護者会・部活動後援会の会費は本校に通うすべての子どもたちの教育環境の充実に寄与するものです。保護者の皆様におかれましては学校への財政的な支援の必要性をご理解いただき、梅香会・保護者会・部活動後援会への加入と会費納入をお願い申しあげます。
梅香会・保護者会ではご登録いただいた個人情報を適切に管理し、活動目的以外では利用いたしません。
国立大学附属校PTA・保護者会として
本校は学校教育の地域拠点校として先導的な教育を実践・推進しています。しかし国立大学法人を取り巻く厳しい財政状況の波は附属校にも押し寄せており、教 育 研 究 活 動 の 基 盤 と な る 施 設 や 環 境 の 維 持 ・ 充 実 をはかるためには、保護者の皆様のご支援が不可欠です。子どもたちの学校生活を豊かにする活動にご理解いただき、梅香会・保護者会へのご協力を心よりお願い申しあげます。